
※米粉と上新粉を混ぜ合わした物を、湯を注ぎながら耳たぶの硬さ
くらいまでこねていきます。

飾り用で 赤・緑・黄の色を付ました。
こねてるときに「あっ!黄色になってきた」と
変化していく餅に くぎつけ のぞう組の子ども達でした。

お雛様・鯛・桃の花・おふくさん等など
色々な形があって、迷ってます
「どれにしようかな・・」

型も選んで準備OK!「やくやりたいなー」

飾りの色餅を、小さく丸めて型いっぱいに敷き詰めたよ

「できたー!」 「おもしろかった」
はじめての おこしもの作りに「もっとつくりたい」と
リクエストしてくれました。

鯛や犬の型は大きくて、ちょっと足りなくなるハプニング!
でも 大丈夫です ちゃん餅は準備してあります。

給食室で蒸してもらった ”自分で作ったおこしもの”
「おいしそうー♡」 さとう醤油を付けて 食べますよ。

はじめて食べる おこしもの の感想は?


「おいしよ~」

「かわりあるの?」

おこしもの をつくったり、たべてみたりして
桃の節句の由来を知らせることも、大切なことです。

お雛様に お供えしましょう。
